3000万円の資産運用を検討しているが、どのように投資したらいいのかわからない…。
このようなことでお悩みではないでしょうか。
また、3000万円という大きな金額は、退職金や相続などといった思い入れの強いお金であると思います。
そうなると、絶対に損をしたくないという気持ちも強くなるのが自然ではないでしょうか。
ただ、損をしたくないからといって、何も運用しないのはもったいないです。
なぜなら、現金で持っておくだけではインフレに負けてしまい、3000万円の資産価値が目減りしていくことにもつながるからです。
管理人は現在、約3000万円を資産運用しています。
ちょっと前までは分散投資をおすすめしていたのですが、良い資産運用先が見つかったので、一旦お金を一気に大きく増やすためにポートフォリオを変更しました。
おかげさまで資産は順調に増えています。この良い資産運用先に出会うまで、さまざまな資産運用先を検討しました。
その経験から、良い資産運用先の見極め方、そして最後におすすめの投資先についてお伝えしようと思います!
目次
3000万円の資産運用を成功させるために必要な5つのポイント
- 最低限年利3%以上の投資先に限定する
- 証券会社や銀行の営業マンの話を鵜呑みにしない
- 手数料が成功報酬型の資産運用先を選ぶ
- 手間や時間がかからない資産運用先を選ぶ
- 運用している人物が明確な資産運用先を選ぶ
早速ですが、3000万円の資産運用をいかに成功させるかのお話をしていきます。
ただ、ここでお伝えするのは小難しい運用やテクニック的なポイントではありません。
資産運用するにあたり、誰でもできる「注意すべき点・押さえてほしい点」をまとめたものになります。
このポイントさえ押さえておけば、まず資産運用に失敗してしまう可能性はほぼなくなるでしょう。
それでは1つずつ詳しくお伝えしていきます!
ポイント①:最低限年利3%以上の投資先に限定する
まず資産運用をするなら、最低でも年利3%以上の利益がでるものでないと意味がありません。
なぜなら今現在日本で進んでいる「年間2%のインフレ」に負けてしまい、お金の価値を目減りさせてしまうからです。
ちなみに、インフレとはインフレーションの略で「物やサービスの値段が上がること」「お金の価値が下がること」を言います。

この図のように、年間で2%インフレすると今100円で買えているコーヒーが、翌年には102円出さないと買えなくなります。これはコーヒーの価値が上がったように捉えられますね。
一方で、お金を中心に考えてみると、今まで100円で買えていたものが、102円出さないと買えなくなっているので、お金の価値が下がったことになります。
つまり、今手元にある3000万円に置き換えると、翌年に3060万円以上になっていないとインフレに負けていることになるのです。
そのため、最低でも3%以上の運用をしないと資産が目減りしていくことになります。
また、大きな金額を運用する場合、お金を目減りさせたくないという気持ちから、元本保証にこだわって商品探しをする場合があります。
しかし元本保証にこだわると、年利0.05%の国債や15年で4%程度の学資保険などしか選択肢がありません。つまりインフレに負け、意味のない資産運用となります。
このように、元本保証にこだわると選択肢の幅が狭まるので、元本保証へのこだわりは捨て、年利3%以上の資産運用先を見つけましょう。
年利10%以上が狙える資産運用先については後ほどお伝えします!
ポイント②:証券会社や銀行の営業マンの話を鵜呑みにしない
3000万円の資産をお持ちだと、もうすでに銀行や証券会社の営業マンから商品提案を受けているかもしれませんね。
しかし、営業マンの話を鵜呑みにしてしまうと、資産を減らしてしまう可能性があるので注意しましょう。
というのも、金融機関の営業マンは「販売のプロ」であり「運用のプロ」ではないからです。
彼らも慈善事業ではないので、あなたにどうやって大きな金額を投資してもらい、いかに手数料(営業につくインセンティブ)が高いものを紹介するか、これが前提にあります。
つまり、あなたのことを考えていない、営業本位な商品を紹介されている可能性が高いのです。
最近だと、かんぽ保険の事件が記憶に新しいと思います。残念ながら世の中には自分のことばかりを考えて、あなたの大切なお金を食い物にしてしまう営業マンが実際にいるのです…。
そのため、商品の良し悪しは自分で確認する必要があります。
手数料が年間3%以上かかるものをすすめられたら「この人、私のことを考えていないな!」と切り捨てましょう!
ポイント③:手数料が成功報酬型の資産運用先を選ぶ
資産運用の手数料は大きく「成功報酬」と「信託報酬」に分かれます。
資産運用をするなら、手数料が「成功報酬型」であるのがベストです。なぜなら、利益が出た時にしか手数料が発生しない仕組みだからです。
一方で「信託報酬」となると、投資している金額に対し〇%と発生してくるので、結果がマイナスであっても手数料は容赦なく引かれてしまいます。
ちなみに、その手数料の利率は、成功報酬が利益に対し20%~50%、信託報酬が投資額に対し0.5%~3%といった感じです。
一見、成功報酬の方が大きな損をするように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
例えば、1000万円投資をして、5%(50万円)の利益が出たとします。それぞれ手数料を引いた手残りを見てみましょう。
1000万円を年利5%で運用 | 信託報酬 | 成功報酬 |
---|---|---|
手数料(%) | 投資額に対し3% 30万円 |
利益に対し50% 25万円 |
手残り | 20万円 | 25万円 |
成功報酬:50万円(利益)-25万円(手数料)=25万円(手残り)
一見、成功報酬50%の方がパーセンテージが大きいので、手数料が高そうです。しかし、実際は信託報酬3%の方が高くついていますね。
また、もし仮にマイナス運用だった場合、当然成功報酬の方は手数料0円ですが、信託報酬の方は30万円固定で引かれます。
このことからも、成功報酬型の方が良い条件で資産運用できますね!
ポイント④:手間や時間がかからない資産運用先を選ぶ
これは管理人の定義になりますが『資産運用』とは『お金に働いてもらう』ことです。
なので、資産運用に手間や時間をかけてはいけません。お金を増やすために手間や時間をかけたら、それは「労働」となります。
例えば、少し前に流行った地方一棟マンション投資です。あれは、投資というよりも、経営者になる覚悟が必要です。
なぜなら、本当に良い物件を買おうとしたら、自分で業者回り・銀行回りをしないといけません。
また、購入してからも、管理会社のコンタクトや収支の改善などやることがたくさんあります。これって立派な「労働」ですよね?
そして、株やFX、投資信託も一括投資の場合は「売り時・買い時」を自分で見極める必要があり、勉強が必要になります。
ポイント⑤:運用している人物が明確な資産運用先を選ぶ
最後のポイントは、運用者の名前や経歴が明確な運用先を選ぶということです。
海外のヘッジファンドのファンドマネージャーは「顔・名前・運用手法・経歴・年収(笑)」まで明らかにされています。
これがどういうことかというと、顔や名前が世に知れていたら、責任をもってお金を運用してくれそうですよね。
運用者が特定できる場合、仮に大きなマイナスを出したら、恨まれて襲われてしまう可能性もありますからね…。
逆に、顔や名前が公表されていない日本の投資信託の場合、たとえパフォーマンスが悪くても、誰が運用しているのか不明確なので、攻めることができないですよね。
また、インセンティブなどが反映されなければ、ファンドマネージャーも頑張り甲斐がないと言えます。
そのため、資産運用をするなら、運用している人物が明確なものが良いと言えるのです。
ジェームズ・シモンズ氏率いるルネッサンスの運用実績は3年平均が18%。つまり投資家も大満足な結果ですね。年収が高くても誰も文句ないと思います!
3000万円の資産運用を成功させるには、ヘッジファンドがおすすめ!
いきなりですが、管理人が資産運用をするために検討した資産運用方法・会社を見ていただきました。
結論から言ってしまうと、これだけたくさん検討した中で、先ほどのポイントがクリアできているのはヘッジファンドのみでした。
その理由を1つずつお伝えしていきますね!
おすすめポイント①:ヘッジファンド営業マンはゴリゴリ営業してこない
ヘッジファンドの営業マンは金融商品の押し売りをしてきません。
ヘッジファンドは基本的に受け身の営業で「投資したい人が問い合わせる」スタンスです。
逆に、ヘッジファンドの営業マンが「うちの商品一押しです!投資しましょう!」など押し売りしてきたら、公募資格がない場合は法律に違反してしまいます。
ただ、ゴリゴリ営業されない代わりに、質問のポイントや、商品の良し悪しの判断基準をしっかり持たないといけません。
そのためには面談は必須で、営業や会社がちゃんとしているかを確認する必要はありますね。
おすすめポイント②:ヘッジファンドは年利10%前後が平均的
投資業界では、年利10%以上はでないと「ヘッジファンド」と名乗ってはいけないという暗黙の了解があります。
年利10%以上あれば、先ほどお話ししたインフレや手数料に負けることはまずないですよね。
では、なぜ年利10%以上が狙えるのでしょうか。
それは「絶対収益型」という、文字通り何が何でも利益を得る!という方針で運用をしているからです。
また、絶対収益型の場合、独自の運用方法になるので、景気に影響を受けにくいという特徴も持っています。
FXの場合は、ファンドマネージャーの手腕によるところが多く、具体的な戦略などは素人にはわからない領域ですね…。なので、FXのファンドマネージャーはちょっと別格な気がします。
おすすめポイント③:手数料は成功報酬型
先ほどのポイント③で成功報酬と信託報酬の違いをお伝えし、成功報酬の方が良い!とお話ししましたね。
その中で、管理人が比較検討した資産運用先で唯一成功報酬型だったのがヘッジファンドです。
成功報酬型であれば、マイナスになったときはもちろん手数料は発生しません。
ただ成功報酬型の良いところはこれだけではなく、ヘッジファンド自体の利益も、運用がうまくいかないと得られないということです。
つまり、会社の利益とファンドマネージャー自身の名誉を守るために、マイナスを出さないような運用をしてくれます。
ちなみに、管理人がメインで投資しているヘッジファンドは、創業から一度もマイナスを出したことがない超優秀ファンドとなっています。
海外ではそれが当然みたいですけどね!
マイナスでも手数料が引かれる証券会社の商品とは大違いです!
おすすめポイント④:手間や時間がほぼかからない
ヘッジファンドはとにかく手間や時間がかかりません。
することと言えば、最初の面談と、毎月の実績確認くらいではないでしょうか。
それに対し、誰でも簡単!と言われているロボアドでさえ、売り時、ポートフォリオの見直しなど、結構手間がかかります。
3000万円という大きな金額の運用を検討されているからこそ、手間や時間を掛けないほうがいいと思っています。
というのも、3000万円が退職金の場合、好きな時間に好きなことをすることが増えるでしょう。そんな中、頭の片隅にお金のことがよぎっていたら楽しめませんよね?
また、現役バリバリの場合は、仕事が忙しくて資産運用にあまり時間を割きたくないと思います。
つまり、どんな方にとっても手間が掛からないというのはとても大事なことなのです。
おすすめポイント⑤:ファンドマネージャーの顔や経歴が明確
ヘッジファンドは金融商品の中で、唯一運用者(ファンドマネージャー)の顔や経歴が明確なのではないでしょうか。
顔と名前が出ている人たちが、私たちの大切なお金を責任もって運用してくれるのは有り難いですよね。
また、ヘッジファンドの場合は、ファンドマネージャーの腕に寄るところが大きいので、本人へのインセンティブ(報酬)もとても高いです。
なので、お金を増やすことを目的とする我々と同じWINWINの関係と言えます。
一方で、前半の「ポイント⑤」でも書きましたが、投資信託などはサラリーマンファンドマネージャーで、大きく失敗しても投資家から責められることはありません。
逆に、成功しても褒められないし、インセンティブもサラリーマン設定ですと、ちょっとやる気に欠けるかもしれません。また、失敗しても会社には手数料が入りますしね…。
このことからも、私たちにはもちろん、ファンドマネージャー自身にも利益があるヘッジファンドはやはり魅力的です。
大切なお金を託すわけですから、責任を持って運用してくれるヘッジファンドに依頼をするのがベストです!
3000万円の資産運用におすすめのヘッジファンド3選
投資先 | 会社名・商品名 |
---|---|
ヘッジファンド | EXIA(エクシア) / スカイプレミアム(GQFX)/ ベイビュー・アセット・マネジメント / BMキャピタル / ヘッジファンドダイレクト / M&S / アキトファンド / アズカル・アセットマネジメント / アリシオン・キャピタル・マネジメント / / エピック・パートナーズ / キャピタルアセットマネジメント / GCIアセットマネジメント / スタッツインベストメントマネジメント / ストラテジックキャピタル / TORTOISE PARTNERS(トータスパートナーズ) / ハヤテインベストメント / ビスタマックス・ファンド・アドバイザーズ / フェノウェイブインベストメンツ / プルーガキャピタル / ヘッジファンド証券 / ミョウジョウ・アセットマネジメント / ユナイテッド・マネジャーズ・ジャパン |
では改めて、管理人が比較・検討した資産運用先をご覧ください。
ここで比べた、たくさんの業者や金融商品の中から、優秀だと思うヘッジファンドを3つ厳選しました。
これから1つずつ詳しく紹介しますので、是非参考にしてみてください!
1位:エクシア(EXIA)

会社名:エクシア合同会社(2019年9月1日にエクシアジャパン合同会社から社名変更)
代表:菊地翔氏
運用手法:FX
最低出資額:100万円以上100万円単位
創立:2015年
おすすめ度 |
![]() 4.7点 |
---|---|
運用成績の公開 | メール等にて通知 |
過去実績 | 2016年から運用開始 |
リスクヘッジ | EXIA Private LimitedほかGSやJPMにも分散投資 |
資金の出し入れ | 毎月対応 |
手数料 | 特になし(運用益の一部還元) |
平均利回り | 月利3%(2019年実績) |
エクシアの特徴
- 毎月配当
- 月利平均3%と高成績
- 手数料が完全成功報酬型
- 増資や出金が柔軟
- ファンドマネージャー兼代表の菊地翔氏が辞めてしまうとパフォーマンスが落ちる可能性がある
エクシアは安定してプラス運用をしてくれるのが最大の魅力であり特徴です。運用方法はFXになります。
2019年は月利の平均が3%ほどあり、公式HPにも平均年利62%と掲載されています。
手数料は成功報酬型で、月利平均3%というのは成功報酬を引いたものです。すごいですよね。
ちなみに管理人は2018年2月から出資をしてますが負け知らずで、実際に好成績な配当を得ています。(後ほど実績表を見てください)
最初は怪しいと感じる人もいるかと思いますが、2020年6月には総出資額が230憶を越え、総出資者人数も5000人を超えています。
つまり、手ごたえを感じている人が多いということですね。
また、ハイパフォーマンスなだけでなく、リスクヘッジもしっかりしています。
1つ目は、2019年9月には第二種金融商品取引業を持った会社を子会社化しました。これは金融庁の厳しい管轄に自ら入っていったわけで「社会的信用」というリスクヘッジができていると思います。
また、運用に関してのリスクヘッジも万全で、EXIA PRIVATE LIMITEDのほか、ゴールドマンサックスやJPモルガンにも分散投資しているそうです。
ただ、このハイパフォーマンスも代表兼ファンドマネージャーの菊地氏に寄るところが大きく、万が一彼に何かあったり引退されてしまったら、このパフォーマンスが維持できなく可能性があります。
でも、2019年の11月23日には本の出版もあり、更にこれから会社拡大という勢いのある菊地社長なので、しばらく引退はないと思います。
ただ逆を返すと、早めに出資を始めたほうが良いとも言えますね。
管理人が今一番お金を入れているのがこのエクシアです。
2018年2月に300万円でスタートし、着々と増資をしていて2019年の4月には1000万円で運用をしています。
さらに調子がいいので、2019年10月分の運用からは1000万円、2019年12月分には500万円増資したので、合計2500万円の運用となりました。
ちなみに、1000万円にしてからは、たった3ヶ月で約90万円の配当を得ました。2000万円にしてからはたった1ヶ月で約70万円と好成績です。
資本が大きいとリターンに実感がわきますね。
管理人のEXIAの運用結果を載せていますので、興味があれば見てみてください。
2位:ベイビュー・アセット・マネジメント(Bayview Asset Management)

会社名:ベイビュー・ アセット・マネジメント株式会社
代表:八木 健氏
運用手法:商品による
最低出資額:1000万円~
創立:1998年
おすすめ度 | ![]() 4.0点 |
---|---|
運用成績の公開 | 出資者のみに毎月レポート報告 |
過去実績 | 会社自体は20年以上にわたって運営 |
リスクヘッジ | 分別管理 |
資金の出し入れ | 2週間前通知で翌月の1日、15日の近い日付に払戻 |
手数料 | 信託報酬2%、成功報酬型20%(ハイウォーターマーク)、解約金0.3% |
平均利回り | 年利10%未満~20% |
ベイビュー・アセット・マネジメントの特徴
- 年利10%ほどで運用してくれる商品がある
- 20年の歴史があるので安心感がある
- 最低出資額が1000万円以上なのでハードルが高い
- 個人での出資者が少なく口コミなどの情報が少ない
ベイビュー・アセット・マネジメントは創立から20年もの歴史があり、日本のヘッジファンドの老舗と言ってもいいかもしれません。
ベイビューが直接運用している日本のグロー株から、アメリカの提携会社が運用するグローバル株など数種類の取り扱いがあります。どの商品も年利5%~10%程で運用をしてくれています。
20年の歴史があることから、リーマンショックも乗り越えてきているので実績に信頼がおけますよね。
ただ、最低出資額が1000万円からとハードルがかなり高いです。なので、余剰金が3000万円ほどないとベイビューへの出資は厳しいですね。
とはいえ、ファンドマネージャーの経歴や実績も丁寧に説明してくれますし、成績も出ています。
大きな余剰金があるのであれば分散投資先の1つとして選択するのもありでしょう。
ベイビューアセットマネジメントは基本的に機関投資家(年金機構や会社)から億単位で出資を受けているため、一般投資家の間口はまだあまり開かれていません。
なので、管理人が面談に行った時も少々驚かれました。しかし無下にはされず、とても丁寧に説明をしてくださいました。
ただ、歴史もしっかりしていて、本社もとってもかっこよかったので(笑)1億円くらい余剰金がある場合に、分散投資先としておすすめしたいと思います。
そのお金を作るためにも今はエクシアに全力投球中です(笑)
3位:スカイプレミアム

会社名:SKY PREMIUM INTERNATIONAL PTE.LTD.
運用手法:FX
最低出資額:100万円
創立:2013年
おすすめ度 | ![]() 3.8点 |
---|---|
運用成績の公開 | 出資者だけWEB上で確認できる |
過去実績 | 2013年設定開始(ライオンプレミアム) |
リスクヘッジ | 分別管理 |
資金の出し入れ | いつでも可能 |
手数料 | 成功報酬40% + 月会費 (ハイウォーターマーク) |
平均利回り | 月利1%前後 |
スカイプレミアム(GQFX)の特徴
- 分別管理なので、万が一のときに資産が守られる
- 手数料が成功報酬型40% + 月会費
- 手数料がハイウォーターマーク方式
- 紹介がないと入れない
- 月の会費がかかる
- スカイプレミアムの他のサービスを利用しない場合、会費がもったいない
月利のヘッジファンドで有名なのがこのスカイプレミアムのライオンプレミアム(GQFX)かもしれませんね。
ただ、勘違いされている方が多いのですが、スカイプレミアムはヘッジファンドではなく、会員制のメンバーシッププログラムサービスなのです。
会費を支払い、普段予約が取れないような旅行先や高級ディナー、エステの予約が取れたり、ブランド物の限定品を会員だけに販売したり…。
つまり、お金持ち向けのプレミアムサービスという表現が良いかもしれません。
そのサービスの一環で、ライオンプレミアムの資産運用が入っています。
最近は月利が1%前後、成功報酬で利益の40%が手数料として引かれます。
月利で1%前後、成功報酬も40%ならいい感じがしますよね?
ただ、先ほども言ったように、スカイプレミアムは会員制メンバーシッププログラムなので、成功報酬の他に、会費が月50ドルor100ドルかかります。
つまり、100万円~300万円の運用だと、利益から成功報酬と会費を出したらマイナスになる月もあるということです。
なので、スカイプレミアム(GQFX)で運用する場合は、最低500万円くらいで手ごたえのある利益が得られると考えたほうがいいでしょう。
他の投資信託などに比べたら、月利1%前後はとても優秀ですよね!
また、お金を使ってもらうだけでなく、増やしてあげる!というサービス内容はとても嬉しいですよね。
個人的には、ある程度の資産を築けて、時間にゆとりができてから、ぜひスカイプレミアムに加入したいと考えています。(今は子育て中で時間がほぼとれないので…。)
お金にも時間にもゆとりを持っている人におすすめですね。
投資戦略により、3000万円が1年後にいくらになっているか?エクシアの実績を基に検証!
今お持ちの3000万円を少しでも早く多く増やしたい場合、ヘッジファンドがおすすめです。
今管理人がメインで資産運用をお願いしているヘッジファンド(エクシア)の実績を見ていただきたいと思います。
この実績をもとに、仮に今投資を検討している3000万円を1年間運用してみた場合に、いくら増えるのかシミュレーションをしてみました。
一気にお金を増やす~3000万円一括投資!~

2018年11月にエクシアに3000万円出資していたら、1年間でなんと13,012,534円プラスになっていたことが分かります。
会社役員の年収みたいですね…。
バランスよくお金を増やす~1000万円ずつ投資~

次は、3000万円を1000万円ずつ3回に分け、2か月おきに増資していった場合です。
それでも複利の力を借りて1年で1000万円オーバーの10,214,682円プラスです。
こちらも大満足な結果ではないでしょうか?
固くお金を増やす~500万円ずつ投資~

最後に、3000万円を500万円ずつ6回に分け、2か月おきに増資していった場合です。
こちらは年間で6,940,985円のプラスです。
30代サラリーマンの年収並みですね…。
3000万円の資産運用まとめ
投資に「あの時こうしていたら…。」というのはプラスにおいてもマイナスにおいても頭によぎることが多いと思います。
管理人はこのブログを立ち上げたときは1000万円(自分の中での余剰金)を資産運用でどこまでお金が増やせるか?という実験的な感じで始めました。
ただ、エクシアに出会ってしまった(?)ことにより、2019年は4回増資し、元本を2500万円まで引き上げました。
理由はお分かりの通り、好成績だからです。
分散投資もいいですが、成績が良いと分かっているものに比重を置くのは、投資戦略の上でとても大切なことです。
ちなみに、途中で出したりしなければ、複利の効果でもっと増えていた計算です(涙) つまり管理人は正に「あの時こうしていたら…。」状態だったわけです。
先ほどお伝えした3000万円の一括ポートフォリオに近づけるように、これからもお金ができたら増資をしていく予定です。