キャピタルアセットマネジメント(CAM)の投資信託について興味があるが情報が少ない…
ベトナム成長株インカムファンドやCAMベトナムファンドが気になっているけど、まわりで購入している人がいなくて相談できない…
このようなことでお悩みではないでしょうか?
管理人は新興国株式について調べているときにキャピタルアセットマネジメントを知りました。
この記事では、気になるキャピタルアセットマネジメントが出している投資信託の実績や、おすすめ度についてお伝えしていきますので、参考にしてみてください!
目次
- 1 キャピタルアセットマネジメントの投資信託に投資するべき?管理人の総合評価は?
- 2 キャピタルアセットマネジメント(Capital Asset Management)ってどんなファンド?最低投資額や利回りなどを一覧でチェック!
- 3 管理人が投資するとき必ずチェックするファンド評価ポイント6つ!
- 4 キャピタルアセットマネジメントのネット上での評判や口コミは?
- 5 キャピタルアセットマネジメントの投資信託の購入方法と解約(売却)方法は?
- 6 キャピタルアセットマネジメントの投資信託で運用益が出たときの税金は?
- 7 キャピタルアセットマネジメントについての補足
- 8 キャピタルアセットマネジメントの投資信託への投資についてのまとめ
キャピタルアセットマネジメントの投資信託に投資するべき?管理人の総合評価は?
項目 | 点数 |
---|---|
収益性 |
![]() |
安定性 |
![]() |
将来性 |
![]() |
透明性 |
![]() |
流動性 |
![]() |
信頼性 |
![]() |
キャピタルアセットマネジメントへの投資の具体的な魅力や、逆にイマイチだと感じる点を下にまとめていきますね。
キャピタルアセットマネジメントへの投資のココが魅力!
キャピタルアセットマネジメントは、2019年5月時点で21本の投資信託を提供しています。
その中でも人気で純資産総額が大きいのは「ベトナム成長株インカムファンド」と「CAMベトナムファンド」の2本です。
代表取締役社長兼運用本部長である杉本年史氏が、新興国の中でも特にベトナムに精通しているので、その強みをいかしたファンドを組成しています。
なのでベトナムの成長性に賭けて投資をしたいという人にはぴったりだと思います。
ちなみにベトナム経済ですが、2018年は実質GDP成長率が7.1%と、過去10年の中でも最高の成長率でしたね。
2015~2017年の平均成長率が6.5%なので、右肩上がりに経済成長を続けています。
とくにGDP構成比率の半分ほどを占めている鉄工業・建設業の成長率が8.85%となっていて、好調になっています。
キャピタルアセットマネジメントの投資信託への投資のココはイマイチ!
ベトナム経済に精通している優位性はあるのですが、投資信託のパフォーマンスとしては特筆した結果があるというわけではないというのが率直な感想です。
利回りの実績やその他との比較は、このあともう少し詳しくお伝えしますね。
また、手数料もアクティブファンドの中でも高く、信託報酬が年2.5%ほどかかってきます。
ちなみに信託報酬は、アクティブファンドの平均が約1.6%、インデックスファンドの平均が約0.6%です。
そのあたりもほかのファンドと、パフォーマンスや信託報酬を比較すると少しイマイチな点ではあります。
その他にも私が良さそうだと思い調査したヘッジファンドは日本に22社あるのですが、その中でも特におすすめできると判断したヘッジファンドを以下よりランキング形式で紹介しています。(※もちろん私も出資をしているものです)
キャピタルアセットマネジメント(Capital Asset Management)ってどんなファンド?最低投資額や利回りなどを一覧でチェック!
会社概要 | |
---|---|
会社名: | キャピタルアセットマネジメント株式会社 Capital Asset Management Co., Ltd. |
本社所在地: | 東京都千代田区内神田1-13-7 四国ビルディング 9階 |
代表: | 杉本年史 |
設立: | 2004年1月26日 |
運用資産残高: | 約289億円(2019年5月末時点) |
出資者数: | – |
最低投資額: | 最低単位を1円単位または1口単位として販売会社が定める単位 |
利回り: | 年利▲10.2~7.7%(直近3年平均)※商品による |
手数料: | 購入時手数料 3.0%(税抜)を上限として各販売会社の定める料率 信託報酬 年2.38%(税抜) ※商品による 信託財産留保額(解約手数料) 0.5% |
連絡手段: | 電話・メールなど |
公式サイト: | http://www.capital-am.co.jp/ |
キャピタルアセットマネジメント株式会社は、2004年に設立された中堅の資産運用会社です。
「令和元年06月28日 正会員の財務状況等に関する届出書」によると、2019年5月末時点で21本の投資信託を運用しています。
それぞれの商品は各販売会社によって購入・売却することが可能です。
SBI証券や楽天証券といったネット証券で取り扱っているので、そちらでの口座開設・購入の流れがスムーズですね。
では、こういったファンドを評価するときに管理人が見ているポイントが6つありますので、それをお伝えしていきますね!
管理人が投資するとき必ずチェックするファンド評価ポイント6つ!
- 利回りや配当の過去実績はどうか?
- ファンドマネージャーは見えるか?
- 顧客の数はどれくらいか?
- オフィスが実在するか?
- 社員が実在するか?
- 運用手法はなにか?
管理人はファンドに投資を行うときにはこの6つを必ず確認しています。
未来の成績が過去のように続くかどうかは誰にもわからないですが、この6つを確認することで負ける確率を減らすことは可能です。
また、まとまったお金が動くヘッジファンド投資だと特にファンドを装った詐欺が非常に多いので、詐欺被害を避けるためにも最低限チェックするべきだと思っています。
ポイント①:利回りや配当の過去実績はどうか?
まず1つ目のチェックポイントは、そのファンドの利回りや配当の過去実績はどうかを確認することです。
とくにヘッジファンド投資の場合はその運用実績が不透明である場合も多いので、その場合にはファンドに直接問い合わせたり面談のときに聞いたりして確認するようにしましょう。
ではキャピタルアセットマネジメントが提供している商品のうち、17本の投資信託の過去の運用実績を見ていきましょう!
ファンド名 | 設定日 | 1年 | 3年 | 設定来 |
---|---|---|---|---|
CAMベトナムファンド | 2010/8/10 | -1.10% | 22.00% | 98.80% |
ベトナム成長株インカムファンド | 2014/8/20 | -0.80% | 25.00% | 39.00% |
インドネシア成長株インカムファンド | 2018/7/20 | 2.60% | -7.10% | |
フィリピン株ファンド | 2010/5/28 | 4.60% | 10.00% | 171.60% |
ドバイ・アブダビ株ファンド | 2011/2/15 | -7.10% | 11.60% | 173.40% |
アセアンワールド ファンド | 2015/4/28 | 3.90% | 17.10% | -5.10% |
アセアンCAM-VIPファンド | 2011/11/22 | 5.50% | 10.90% | 94.50% |
CAMインドシナ5カ国ファンド | 2013/4/5 | 0.50% | 18.40% | 14.50% |
世界シェールガス株ファンド | 2012/8/30 | -5.80% | -27.60% | 54.60% |
世界ヘルスケア関連リートファンド(毎月分配) | 2016/7/20 | 6.40% | 18.20% | 10.40% |
世界ヘルスケア関連リートファンド(ヘッジ付き) | 2017/3/31 | 7.20% | 6.20% | |
世界ヘルスケア関連リートファンド(ヘッジなし) | 2017/9/28 | 5.70% | 5.20% | |
CAMユーロ経済ファンド | 2015/3/20 | 4.30% | 9.80% | -13.90% |
CAM ESG日本株ファンド | 2017/1/27 | 7.90% | 25.90% | |
CAM優先出資証券ファンド(為替ヘッジあり) | 2013/4/12 | 3.60% | -0.10% | 24.30% |
CAM優先出資証券ファンド通貨選択型(米ドルコース) | 2013/4/12 | 3.50% | 3.60% | 46.60% |
世界ツーリズム株式ファンド | 2019/6/28 | 0.40% |
純資産総額でいうと「ベトナム成長株インカムファンド」が約245億円で「CAMベトナムファンド」が約51億円となっており、その他は10億円にも満たない規模となっています。
人気の2つは直近3年のパフォーマンスが年利換算で約7%ほどです。
この2つに関しては悪くはないと思いますが、TOPIXの騰落率が1年で4.5%、3年で23.7%なので、すごいアウトパフォームしてるかというとそうでもありません。
さらに信託報酬がそれぞれ1.88%と2.38%(税抜)のため、インデックスファンドの信託報酬が1%以下であることを考慮すると、あえておすすめはできないかなというのが率直な感想です。
ただ昨年のベトナムの経済成長率が過去10年の中でも好調であったことから、今後より一層伸びるようであれば分散投資先の一つとして持っておくのも良いかもしれません。
ポイント②:ファンドマネージャーは見えるか?

運用担当者は代表の杉本年史氏をはじめ、戸谷和彦氏やフランクリン クスマン氏など、運用に関わる方々の顔や経歴がホームページに記載されています。
杉本氏や戸谷氏は金融業界の在籍年数が30年以上というベテランなので、その点では安心感がありますね。
講演やゲストスピーカーとして、特にベトナム経済に関しての知見を披露されていることも多いです。
ポイント③:顧客の数はどれくらいか?
次のポイントは、顧客の数がどれくらいいるかです。
投資信託なので具体的な投資家の数はわからないですが、預かり資産が約300億円ということから考えると、数千人~数万人規模であると予想されます。
多くの商品を出していて運用規模の少ないファンドもあるので、そういったものは少人数が大きく金額を出している可能性もあります。
ポイント④:オフィスが実在するか?
次はオフィスについてです。
キャピタルアセットマネジメントの住所は「東京都千代田区内神田1-13-7 四国ビルディング 9階」となっています。
地上9階建ての建物の9階に位置していますね。
ちなみに同じビルの6階にはキャピタル・パートナーズ証券も入っています。
ポイント⑤:社員が実在するか?
次のポイントは社員が実在するかです。
これはヘッジファンドへの投資を行うときには在籍確認などが重要になってきますが、キャピタル・アセットマネジメントの場合は投資信託になっているので、口座開設して購入すれば特に問題ありません。
ほとんどないとは思いますが、もし投資勧誘を受けるようなことがあれば、電話かメールで問い合わせてみましょう。
ポイント⑥:運用手法はなにか?
投資先 | ファンド名 | 設定日 | 年利 (直近1年) |
---|---|---|---|
新興国株式 | CAMベトナムファンド | 2010/8/10 | -1.10% |
新興国株式 | ベトナム成長株インカムファンド | 2014/8/20 | -0.80% |
新興国株式 | インドネシア成長株インカムファンド | 2018/7/20 | 2.60% |
新興国株式 | フィリピン株ファンド | 2010/5/28 | 4.60% |
新興国株式 | ドバイ・アブダビ株ファンド | 2011/2/15 | -7.10% |
新興国株式 | アセアンワールド ファンド | 2015/4/28 | 3.90% |
新興国株式 | アセアンCAM-VIPファンド | 2011/11/22 | 5.50% |
新興国株式 | CAMインドシナ5カ国ファンド | 2013/4/5 | 0.50% |
北米株式 | 世界シェールガス株ファンド | 2012/8/30 | -5.80% |
グローバル不動産投信 | 世界ヘルスケア関連リートファンド (毎月分配) |
2016/7/20 | 6.40% |
グローバル不動産投信 | 世界ヘルスケア関連リートファンド (ヘッジ付き) |
2017/3/31 | 7.20% |
グローバル不動産投信 | 世界ヘルスケア関連リートファンド (ヘッジなし) |
2017/9/28 | 5.70% |
欧州株式債券 | CAMユーロ経済ファンド | 2015/3/20 | 4.30% |
日本株式 | CAM ESG日本株ファンド | 2017/1/27 | 7.90% |
優先出資 | CAM優先出資証券ファンド (為替ヘッジあり) |
2013/4/12 | 3.60% |
優先出資 | CAM優先出資証券ファンド通貨選択型 (米ドルコース) |
2013/4/12 | 3.50% |
グローバル株式 | 世界ツーリズム株式ファンド | 2019/6/28 | – |
最後のポイントは運用手法についてです。
キャピタルアセットマネジメントは、新興国株式に投資する投資信託以外にも、債券や不動産投信に投資する商品など、バリエーションが豊富です。
強いて選ぶなら、CAMベトナムファンドか、ベトナム成長株インカムファンドでしょうか。
やはりベトナム経済に対する知見が非常に強みなので、その地域に特化したファンドが良さそうです。
ただしパフォーマンスが飛び抜けていいものがある感じではなく、リサーチの幅が広い分なのか信託報酬が比較的高いので、これといったおすすめはありません。
その他にも私が良さそうだと思い調査したヘッジファンドは日本に22社あるのですが、その中でも特におすすめできると判断したヘッジファンドを以下よりランキング形式で紹介しています。(※もちろん私も出資をしているものです)
キャピタルアセットマネジメントのネット上での評判や口コミは?
またまたまた米国株調べてたら、ベトナム株に行き着きました笑
ただ手数料がバカ高い!
為替手数料込みで往復12%くらい笑なのでベトナム成長株インカムって投信を試しに積立で毎日7,777円(1円単位で設定出来たので)やってみました!
他にも米国株買いたいのあるのでこんなもんから始めてみます!
— 法師 (@hoshi2000ho_shi) 2018年7月28日
そういや忘れてましたけど、クズファンドのベトナム成長株インカムファンドを親愛なるフォロワー様から買わされておりまして、無事、マイナス8%の損切りラインに到達いたしましたので、売却いたします。。。
— 堀田かつひこ・故人投資家・猫 (@jukucho7) 2018年5月25日
新興市場のベトナムには興味があるけど、私には信託報酬などなど敷居がお高いようで、恐れ入谷の鬼子母神! ^^;
CAM ベトナムファンド https://t.co/x2LhCBnVJ6
— ストーンヘッド鈴木@ (@stoneheadsuzuki) 2018年1月24日
Twitterで具体的な商品名で検索すると、ちらほらとみなさんの率直な意見が出てきますね。
ネット証券でノーロード(買付手数料なし)で買えるのは嬉しいことですが、実質信託報酬が割高だと感じている投資家が多いようです。
自分自身でベトナム株式を購入するよりは手間もかからないですしありがたいとの意見もありました。
ベトナム好きな方であれば、保有してみるのも面白いかもしれませんね。
キャピタルアセットマネジメントの投資信託の購入方法と解約(売却)方法は?
キャピタルアセットマネジメントが運用している投資信託を購入するには、購入可能な証券会社の口座を開設する必要があります。
楽天証券やSBI証券が、利便性も高くおすすめです。
あとは開設した口座でCAMベトナムファンドなど、購入したい投資信託を購入するだけです!
また、解約(売却)についても逆の手順を踏むだけです。
投資信託なので、解約注文を出してから約定して実際に受け渡しできるまで数日かかります。
細かいスケジュールは、購入の際に確認することをおすすめします。
キャピタルアセットマネジメントの投資信託で運用益が出たときの税金は?
投資信託で運用益が出た場合の税金は、どの口座を使って運用しているかによって異なります。
NISA・つみたてNISA・iDeCoといった運用益が非課税になる口座での運用は、もちろん非課税になります。
ただしそれぞれ限度額が決まっているのと、受け取りタイミングなどに違いがあるので注意は必要です。
売却時に利益が出ている場合には、利益に対して20.315%の税金が課せられます。
また、キャピタルアセットマネジメントの投資信託は分配金が出ているものが多く、そちらも個別元本によって課税される場合があります。
分配金の税金についてはこちらが参考になります。
個別元本修正の話など、少し複雑になってきますので、詳しくは管轄の税務署や税理士の方に相談してみることをおすすめします。
キャピタルアセットマネジメントについての補足
キャピタルアセットマネジメントは公式サイトで様々なレポートを配信しています。
ベトナムをはじめとした新興国経済に関するレポートのほかに、ESG投資やヘルスケアリートへ着目していたりと、今後伸びていくマーケットについての情報発信が充実しています。
自分自身で投資をする時間が確保できるのであれば、ヒントになる情報もあるので参考にしてみてはいかがでしょうか?
キャピタルアセットマネジメントの投資信託への投資についてのまとめ
- 全般的にパフォーマンスは現時点で悪くないが、手数料が高い
- キャピタルアセットマネジメントは運用会社で21本の投資信託を提供している
- 新興国の中でもとくにベトナム経済に関する深い知見がある
- 公募の投資信託なので、各証券会社で購入可能
- ほかにもおすすめのファンドはある
この記事ではキャピタルアセットマネジメント(CAM)が運用している投資信託の評価などをお伝えしました!
特にベトナム経済についての知見が深く、現時点ではパフォーマンスも悪くないので個人投資家から人気の投資信託になっています。
ネット証券で100円以上1円単位で購入することも可能ですし、買付手数料も無料なのも人気の理由の1つかと思います。
ただし実質信託報酬が2%を超えるものが多く、手数料は他のアクティブファンドと比較しても高い印象です。
なのでまとまった金額の運用を考えていて、パフォーマンスの高い運用を求めるのであれば、ヘッジファンドに投資するという選択肢もありますので、他の記事も参考にしてみてくださいね。
その他にも私が良さそうだと思い調査したヘッジファンドは日本に22社あるのですが、その中でも特におすすめできると判断したヘッジファンドを以下よりランキング形式で紹介しています。(※もちろん私も出資をしているものです)